こんにちは!”noraneko”と申します
大人気の「オーヤマくん」の魅力をパン教室講師(8年目)の立ち場から解説しますね
注)「オーヤマくん」は、アイリスオーヤマのコンベクション付きオーブントースターの愛称です
Ⅰ. まずは、オーヤマくんの標準仕様
ここはさらっと見ていってください
1)オーヤマくんの仕様5つ!
- 加熱温度:60~250℃
- コンベクション機能:「ノンフライ調理」可能
- 容量:15ℓ(トースト4枚同時焼き可能)
- タイマー:”手動ダイヤル式”60分まで
- 焼き方の設定:4種類※詳しくは次項で説明

(橫約42×奥約33×高28.5)

(橫約29×奥約27×高約15)

✩天板(トレー)

外寸28.5×25.0、内寸25.5×22.0(角は丸くカーブしています)
2)焼き方の切り替えは4種!
※ファン(コンベクション)が稼働するのは、②の場合のみ
機能(4種) | 使用ヒーター | ファンの状態 | 適するパン、菓子 | 適する料理 |
①一般的な焼き方 | 上下 | 停止 | ピザ🍕 | 餅、焼き魚、グラタン、茶碗蒸し |
②全体にムラなく火を通す『コンベクション』 (ノンフライ調理) | 上下 | 回る🌀 | 手作りパン(食パン、菓子パン他) 焼き菓子、ケーキ(シフォンケーキ、台湾カステラ、カヌレ、ダッチベイビー) | トースト、揚げ物、ローストビーフ、焼き芋 |
③上面のみを焼く 『グリル調理』 | 上のみ | 停止 | クレームブリュレ | 肉、焼き魚、焼き鳥 |
④下面のみを焼く 『スローベーク』 | 下のみ | 停止 | ハード系のパン(クープ)、プリン | 蒸し料理や煮込み料理(ロールキャベツ、肉じゃが) |
Ⅱ. オーヤマくんの人気の秘密は4つ,゚.:。+゚
1)『コンベクション』機能搭載
オーヤマくんには 『コンベクション』 機能があります,゚.:。+゚

庫内右側に『ファン』(扇風機)がついています
※コンベクションとは「対流」の意味
『コンベクション』は、庫内上下にあるヒーターの熱を、ファンを回すことによって循環させ、ムラなく火を通せるようにする機能です
大型の”オーブンレンジ”には大抵搭載されていますが、小さい”オーブントースター”は付いてないことが多いです

オーヤマくんを他のオーブンと比べるとこんな感じ!
左から、オーヤマくんb、パナソニックビストロ、リンナイ・ガスオーブン、全て「コンベクションオーブン」です
2)『コンベクション』を停止できる
オーヤマくんは、『コンベクション』のない、”上下加熱”、”グリル加熱”、”スローベーク”を選ぶことができます
多くのコンベクションオーブンは、 『ファン』 が常に回っているんです(×_×)
ガスオーブンの庫内です

大きなファンがどーんとついていますよね
これが常に回っていて、停止できないんです^^;
(このおかげでこんがりきれいな焼き色のパンが焼けるんだけどね!)
『コンベクション』を” 停止できる”と何がいいんだろう?
①「グリル加熱」や「スローベーク」は、
コンベクションしてしまうと、熱が対流して意味がなくなりますよね?だから 『ファン』 を停止 しないといけないんです
停止できるから、上面焼きと下面焼きが可能になるわけです
②ハード系パンをきれいに焼くために・・
ハード系パンのクープを開くためには『スローベーク』 (コンベクション停止)の状態が必要です
クープを開かせるためには、 上からの熱風を封鎖する必要があります
開こうとするクープを熱で固めてしまわないようにする事が重要なんです!
温度のムラがあるからこそ、クープが開くんです(^_^)b
3)庫内容量がけっこう大きい,゚.:。+゚
オーヤマくんはオーブントースターにしては庫内容量が大きいことも人気の秘密です
特に、庫内の高さが約15cmもあり、角食2斤型も入るのが魅力です
コンベクション付きのオーブントースターは他に、 BRUNO crassy+ スチーム&ベイク (庫内高さ8cm) 、Cuisinart ノンフライ (庫内高さ12.8cm) もありますが、庫内がオーヤマくんと比べると狭いので、大きいパンは焼けないんです(×_×)
4)価格が安い!!
これだけの性能で7000~8000円、送料無料で買えちゃうのはありがたいです!
デロンギEO14902J-WNも性能はいいですが、価格が3万円を超えてしまうので、それならもう少しがんばって、石窯オーブンER-SD5000あたりをねらった方が良さそう^^
オーヤマくんは、価格が激安!!
ハード系のパンを焼きたい方にとっては、画期的なオーブンなんだよ!
Ⅲ. オーヤマくんの3機種比較とおすすめはズバリ!
オーヤマくんは3種類あります
- PFC-D15AーW(ホワイト)
(門間みかさんレシピ本で使用の先発機種) - FVC-D15B-S(シルバー)
(noranekoが購入したのはこれ) - FVC-DK15B-B(ブラック)
(ピザプレート付き)
おすすめは、③FVC-DK15B-B(ブラック)です!
では、3機種を比較してみましょう!
1) オーヤマくんa:PFC-D15A-W(ホワイト)
門間みかさんの著書「リッチとリーンで30日」で使用されているのがこのタイプです

✩品番:PFC-D15AーW
✩カラー:
前から見ると黒と白
側面と天井はホワイト
明るい外観、インテリア的にはかわいいです,゚.:。+゚
また、前面扉が透明なガラスになっており、中がよく見え写真や動画がきれいに撮れます♪
(bタイプは黒い部分が多く、少し見えにくいです)
前面扉にパッキンがなく、密閉度が低いため、実温が設定温度よりも20℃ほど低く不安定😭
ただし、焼成時間が長い場合は安定するようで、2斤角食は普通に焼けます🆗
門間みかさんレシピ30種も全て焼くことができます、使い方次第です!
【オーヤマくんaの価格】
楽天市場:7879円(送料無料)
Amazon:7480円(送料無料)
★価格は変動します。下記リンクボタンから確認してくださいね ⇓
2) オーヤマくんb-s:FVC-D15BーS(シルバー)
今回私が購入したのはこちらです
ブラックの存在を知らずシルバーを買いました;^_^)

✩品番 FVC-D15B-S
✩カラー
前から見るとほぼ黒(とって部分のみシルバー)
側面と天井はシルバー
前面扉にパッキンがしっかり付いており密閉度が高いため、実温がaタイプより20℃ほど高く、ほぼ設定温度との誤差がありません(250℃までしっかり実温上がります!)
簡易的ではありますがスチーム機能もあります(水入れ皿付き)
ピザプレートはついていない😔 ・・・なくてもピザは焼けますよ^^
スチーム機能がちょっとお粗末ですが、使わなくてもクープは開くので、大丈夫!
【オーヤマくんb(シルバー)の価格】
楽天市場:8279円(送料無料)
Amazon:販売されていません
★価格は変動します。下記リンクボタンから確認してくださいね⇓
※参考:「ピザプレート」や「ハンドル」を単体購入するなら
アイリスプラザ公式サイトにて販売されています
①ピザプレート

オーヤマくんb(ブラック)にのみ付属していますので、欲しい方は注文してください
【価格】1910円+送料660円=計2570円(AmazonPayでお支払い可)
ご注文はこちらへ⇒オーヤマくんの「ピザプレート」
②ハンドル(とって)

全機種に付属していません、必要な方はご注文くださいね
【価格】 780円+送料660円=計1440円(AmazonPayでお支払い可)
ご注文はこちらへ⇒オーヤマくん「ハンドル」
トレー(天板)、パンくずトレー、水皿もここから注文できるよ
③参考:リンナイさんのとって
こちらもオーヤマくんに使えます

616円+送料 ⇒楽天市場 (39ショップ)
1200円 ⇒Amazon・prime
アイリスオーヤマ公式サイトはこちら⇩
ピザプレートを別注すると、送料等お高くなっちゃいますので、
おすすめ機種はこちら!
3) オーヤマくんb-b(ピザプレート付):FVC-DK15BーB(ブラック)
機能的には、シルバータイプにピザプレートを追加しただけの違いです

✩品番 FVC-DK15B-B
✩カラー
前から見ると黒とシルバー
側面と天井はブラック
機能的にはFVC-D15BーS(シルバー)と同じで充実しています,゚.:。+゚
「ピザプレート」がついている!※このプレートは発酵の工程にも利用可
シルバータイプ同様、スチーム機能がちょっとお粗末ですが、使わなくてもクープは開くので、大丈夫!
【オーヤマくんb(ブラック)の価格】
楽天市場:9620円(送料無料)✩ピザプレートがついてこの価格です!
Amazon:販売されていません
★価格は変動します。下記リンクボタンから確認してくださいね⇓
★ちなみにリンナイガスオーブンは約12万円、この機種が15台買えるお値段です^_^;
Ⅳ. オーヤマくんb使ってみました!
1)FVC-D15B-S(シルバー)を実際に使ってみた感想
①予熱時間
コンパクトなので、予熱は早いです!!
毎日トーストに使ってますが、忙しい時間には助かります
パンやケーキを作る時も、予熱を忘れていても5~10分程度あれば焼きに入る事ができます
②本格的なパンやお菓子
2斤の角食パン・・・焼けます。感動ものです!
ハード系のパン・・・得意です。クープを簡単に開かせる事ができます
シフォンケーキ、台湾カステラ、カヌレもOK!
③ノンフライ調理は?
揚げ物(唐揚げ)を2~3回作ってみましたが、けっこう時間がかかります(10分+裏返し10分=20分)
使った後の網の洗浄も少し手間がかかります
私個人の感想ですが、普通に油で揚げた方が美味しいと思いました^^;


※「とって」はリンナイ・ガスオーブンのものです
でもうまく使いこなせる方は油を使わなくて済むから、ヘルシーでいいと思いますよ!
④危険なので、注意してほしいこと
小さなお子様のおられるご家庭は、逆に子供が手を伸ばせる位置も危険です、ご注意くださいね!

オーヤマくん庫内、真ん中の突起がありません
また、上下のヒーターがむき出しです^^;
2)オーヤマくんで焼いてみました!
① 『キャベツナ』~キャベツとツナのお総菜パン~
② 『ミニクッペ』(門間みかさんレシピ)
クープの開き方がすごすぎて驚きました!!(O_O)
③ 『2斤角食パン』(門間みかさんレシピ応用)
ギリギリ入る2斤型、本当に焼けるの?検証しました!

④ 『全粒粉カンパーニュ』
オーブンにいっぱいの、20㎝径カンパーニュ、「クープはちゃんと開くのか?」検証しました!

⑤ 『ノアレザン』(胡桃レーズンパン)


⑥ 『プチパン』(noraneko教室レシピ:非公開)
⑦ 『シフォンケーキ』~紅茶~


⑧ 『台湾カステラ』


⑨『ショコラカヌレ』(noranekoオリジナルレシピ)

「コンベクション機能」のおかげできれいに焼けています
✩ 参考にさせて頂いたレシピ本。門真(もんま)みかさん著
「オーヤマくんa」を使って作ったパンのレシピ本です
詳しいレビューはこちら↓

ご参考になりましたでしょうか?
今後も、気づいた点などあれば追記したいと思います
ご訪問ありがとうございました♡
スポンサーリンク