
にゃんこさん、「遺伝子くみかえ食品」って、
日本にどれくらい流通してるか知ってる?
Ⅰ. まず英語の略語を覚えておこう。
え!?「くみかえでない」って表示はよく見るけど・・・
今回は、生物学的な説明はありません(というかムリ;;)
あくまで主婦目線で「ぶっちゃけ何が危なくて何が安全なのか?」を検証します!
とりあえず下記の略語をなんとなく覚えておいてくださいね。
「遺伝子 組み換え」・・・・・GM(Genetically Modified )
「遺伝子 組み換え作物」・・GMO(Genetically Modified Organisms )
「遺伝子 組み換え食品」・・GMフード(Genetically Modified Food )
「非遺伝子 組み換え」・・・・Non-GM
「非遺伝子 組み換え作物」Non-GMO
では、Let’s go!
Ⅱ.なるべくでいいから、選んでほしいこと4つ
1)国産材料100%
日本国内ではGMOは栽培できません。なので、国産品はGMOではありません。
2)有機(オーガニック)
有機はGMO排除の原則があるので安全です。
3)家庭で調理
加工食品、外食は、食材の表示義務がない為、GMOが含まれる可能性が非常に高いです。
4)「醤油」「食用油」「マヨネーズ」は、Non-GMO
他「マーガリン」も”NonーGMO”を選んで購入しよう!
ふ~ん、なんだかよくわからないけど、この4つが、大事なんだね!
”しょうゆ”は「遺伝子くみかえでない」と表示してあるもの
オイルは、こめ油がおすすめ!

ヤ○サの醤油、「遺伝子 くみかえでない」と表記されています。
Ⅲ. 安全な食品をおぼえておこう
1)大豆を使っている食品

★安全だよ!覚えておいてね
豆腐、豆乳、凍り豆腐、おから、ゆば、大豆煮豆、大豆缶詰・瓶詰、きな粉、大豆炒り豆、大豆、大豆粉、大豆たん白、枝豆、大豆もやし
★油や調味料、たれなどはGMOの可能性あり
★豆腐は、最近GM大豆使用のものが流通しています。気をつけてください!
納豆は、たれを使わず、Non-GMOしょうゆをかけるといいよ
みそも有機みそを選んで!油揚げなどはしっかり油抜きしてね^^
2)とうもろこしを使っている食品

★安全だよ!覚えておこう
ポップコーン、冷凍コーン、コーン缶詰・瓶詰、コーンスターチ(調理用)、コーンフラワー(粉)
コーングリッツなど
お菓子に使われるコーン自体は大丈夫、
でも加工品に使われている油、調味料に関しては気を付けて!
じゃ、お家で加熱するポップコーンなら大丈夫だね!
味付けも自分でするとなおいいよね♪
「なーんだ、心配していた”大豆”も”とうもろこし”も安全なんじゃない」って安心してちゃいけません
さて、ここからが本題です
Ⅳ. 日本に流通するGMフード
日本では1996年からGMOの輸入が認可され、その年、GM大豆が初めて輸入されました
25年後の現在、どーなっているのか、勉強していきましょう!
1)代表的な「GMO」
世界的に大規模に栽培され、日本にも輸入されているGMOは、とうもろこし、菜種、大豆、綿花、この4種だけで、世界のGMOのほぼ半分に達しています
★他、じゃがいも、アルファルファ、パパイヤ、甜菜などもあります
ちょっと待って!トウモロコシと大豆は安全だって今言ったじゃない?
いい質問ですね!実は、GMOの中に、
「表示義務」のない食品がたくさんあって、
なんとなくわかりにくく出回ってるんだよね(´д`)
どういうこと!?😲
2)表示義務のないGMフード一覧
原型がわかりにくく、気づきにくい食品に含まれています
①「GMトウモロコシ」由来
★マーガリン等はファットスプレッド、ショートニングなどを含む
②「GM大豆」由来
③「GMナタネ」「GM綿」由来
★ふりかけの原材料はGMフードの宝庫!😱

デキストリン、ブドウ糖、植物たんぱく加水分解物、植物油脂、調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、カラメル、キサンタンガム、ビタミンE
うわ~そうなんだ!!!
3)家畜の餌になるGMフード
上の表からわかるように、多くのGMOが牛、豚、鶏の餌になっています
ということは、厳密には、国産の肉、鶏卵、乳製品、それらを使って作った加工食品も、
間接的にGMフードなんです、EUでは表示義務があるんですよ(=_=)
わ~~( ;∀;)
もう「ヴィーガン」になるしかないんじゃない?
(;・∀・)
4)表示義務のない「食品添加物」
申し訳ないけど、どんどん行っちゃいます^^;
「アスパルテーム・・・」は、特に問題が指摘されている人工甘味料
ダイエット食品によく使われてるから気を付けて!!
「調味料(アミノ酸等)」も問題ありだよ!インスタント食品に幅広く使われている
★こんな風に選んでくださいね!
△「米みそ(だし入り)」

Non-GM大豆ですが、調味料(アミノ酸等)、酒精(醸造用アルコール)はGM添加物です
◎「有機米みそ」

米も大豆も有機です。調味料は食塩のみで無添加だから安全です
下の「有機米みそ」の方が安全なんだ!
Ⅴ.表示義務の問題
1)日本の表示義務
EU、中国、台湾では、ほぼ100%表示が義務付けられていますが、
日本では、非常に限られた食品だけに留まっています
加工されて原料のたんぱく質が最終製品に残らないもの(油や醤油、添加物など)は、元の作物がGMOとNon-GMOが混ざっている場合もあり、「不分別」と言われます
検証できないため、表示する義務がないという事になっているんです

「遺伝子組み換え不分別」(遺伝子組み換えなたねが含まれている可能性があります)
このように正直に明記されているのは、非常に珍しいです!!
表示義務がないのに、誠実に明記されてる事もあるんだね!
2)「表示義務」のあるなしで変わること
●「表示義務」のある食品
GMOである場合、表示しないといけませんが、
表示すると売れません ⇒ そもそも流通しなくなります
●「表示義務」のない食品
GMOであっても、メーカーはほとんど表示しない
⇒ 消費者は気づかない ⇒ 流通してしまいます!!
要するに「食用オイルやしょうゆ、マーガリン、マヨネーズ、食品添加物など」は
表示してない場合、「GMO」の可能性が高いってこと
そうか!だからしょうゆやオイル、マヨネーズは選ばないといけないんだ
そういうこと!
おすすめは、松田のマヨネーズだよ!

食用なたね油(国内製造)(遺伝子組み換えでない)
卵、りんご酢、食塩、蜂蜜、マスタード、ニンニク、コショウ、ショウガ
3)「遺伝子組み換え出ない」表示が厳格化(改善)されます!
消費者庁は、2017年度の「遺伝子組換え食品表示制度に関する検討会」の結論を受け、
2023年4月より、
「遺伝子組換えでない」の任意表示について、
現行「5%以下」から「不検出の場合のみ」へ
とすることを決めました。
今まで5%までなら許されていた「遺伝子組み換え食品」が、
0%(不検出)となるんだね、これはうれしい!
今後の課題としては、「不検出」をどう判断するか?となってきます。
おそらく、今回の改正によって「遺伝子組換えでない」という表示の商品は一時的にかなり減ることが予想されます。
参考⇒消費者庁ホームページ
Ⅵ. GMの問題点3つ
- 食品が本当に安全かどうかわからない。
- 技術がエスカレートすると、環境や自然界に重大な影響をおよぼしかねない、倫理上の問題がある。
- GMの大きな企業が、あらゆる植物のタネを安価に作って売り出し、世界中の農業、畜産業、食品産業が支配されるようになる可能性が大きい。
昨年、2020年10月にアルゼンチンで、世界初の「GM 小麦」の栽培が認可されました。”干ばつに強い”という遺伝子 組み換えをされた小麦です
ところが、お得意様であるブラジルの小麦業界が反対声明を出しています
小麦は直接人間が食べるもので、主食であるという点から、消費者が反対してるんです。興味がありましたら「GM 小麦」で検索してみてください
Ⅶ. おわりに・・
「こんな感じで食品を選んでいたら、食べるものなくなりそう」って言われそうですが、
でも反面、「ダイエットしたい」「健康になりたい」って願ってる人は多いはず!
サプリメントを買ったり、ジムに行ったりする前に、食べるものを変えて、食べる量を減らして、
「おなかすいた~」って言ってるぐらいが身体にはちょうどいいかもですよ^^
でも急に減らすのは辛いし、毎日調理は大変です(>_<)
ちょっとずつできる範囲で努力してみるといいかな~と思います

結局、和食が一番!(醤油と味噌は有機でね!)
パン食べたい方には国産小麦をおすすめします!
GMフードを食べたからすぐどうなるという事ではないですが、蓄積していったらどうなるのかは実績がありません、流通してからたったの25年ですからね
消費者が国産、オーガニックなど良質な食品を選ぶことで、その企業を育てて応援することにもなるし、
国内の企業がもっと質のいいものを扱うようになるといいですね!
最後まで読んでいただいて
ありがとうございます♡
この記事がもしお役に立ちましたら
ぽちっと応援して頂けるとうれしいです♡
⇩

にほんブログ村
ご意見や質問等ございましたら、
コメント欄からお願い致します⇩⇩(一番下までスクロール)
参考にさせて頂いた書籍です
(2017年発行)

この本では、もっと踏み込んだ内容が書かれていますので、
興味ある方はぜひ、図書館でも捜せばあるかもしれません。

スポンサーリンク
