今年も「マジパンシュトレン」作るよ~
わーい、ところで「マジパン」って
パンなの?おいしいの?
Ⅰ. 「マジパン」とは?
1)パンではない。
「マジパン」はパンではなく、「洋菓子」の一種です。

材料は、アーモンドパウダーと砂糖(卵白や牛乳など加える事もあります)
それを混ぜてペースト状に固めたものです。小麦粉は使いません。
家庭でも簡単に作ることができますよ!
マジパンのペーストを成型し、チョコレートコーティングしたり、ケーキ生地に入れたり、さまざまな加工をします。
日本で言う、”餡子(あんこ)”のようなものです。
2)ヨーロッパの伝統菓子である。
ドイツのリューベック、スペインのトレドやラ・リオハ、シチリアのパレルモなどの名物として知られています。
西ヨーロッパ

3)言語の由来
日本では英語の”マージパン (marzipan)”から由来した「マジパン」として知られていますが、本場ヨーロッパでの呼び方は以下の通りです。
スペイン/マサパン (mazapán)
ドイツ/マルツィパン(marzipan)
イタリア/マルツァパーネ (marzapane)
Ⅱ マジパンの作り方は2種。
「マジパンローマッセ」と「マジパンペースト」の2種類があり、それぞれ目的や材料の比率が違います。
1)マジパンローマッセ(ローマジパン)
★食べる「マジパン」
ケーキのトッピングやコーティング、お菓子に入れたり、「シュトーレン」などのパンに入れたりするもので、「マジパンを食べる」ことを目的に作られます。

「ラ・キュール・グルマンド」カリソン
南仏プロバンスの伝統的なマジパン菓子です
⇒楽天
★砂糖とアーモンドの比率、1:2
風味を大事にするためアーモンドが多く、粗い粒が残った状態で茶色っぽいのが特徴。
アーモンドが多いので、甘すぎず、とっても美味しいですよ!
2)マジパンペースト
★細工をする「マジパン」
マジパンで人形や動物などを作る「マジパン細工」をすることが目的です。
日本でも「マジパンアート」として人気があります。

さまざまな形に造形して着色した果物や野菜、動物や人形などがあります。
ケーキの上に文字を描いて飾る「マジパンプレート」もありますね。
★砂糖とアーモンドの比率、1:1
細工がしやすいよう砂糖が多く含まれ、アーモンドの粒がほとんどなく、なめらかです。
色が白いので、着色しやすく発色がきれいです。
砂糖の比率が多いから、食べると甘ったるいかもしれないね^^;
Ⅱ. ドイツの「マジパン」
1)ドイツでは主役級のお菓子
日本では影のうすい「マジパン」ですが、ドイツでは、そのまま食べたり、ケーキの生地に使ったり、チョコレートに入れたり、さまざまな使い方があり、とてもメジャーなお菓子なんです!
2)「マジパン」の起源
①生まれたのは中東

中東では10世紀頃、砂糖とアーモンドが入手しやすくなり、当時は「冠婚葬祭」の際に食べるお菓子として親しまれていました。
起源は古代ギリシア原産のアーモンドと蜂蜜で作られたデザートだったと言われています。
中東からどの経路で伝わったかは、確かではありませんが、中世ヨーロッパでは、すでに貴族たちの宴会で「マジパン」が食べられていたようです。
②北ドイツで浸透
最も「マジパン」が親しまれているのは、北ドイツのリューベック です。

「リューベック」
旧市街がまるごと世界遺産に登録されています。
15世紀頃、リューベックでは飢饉(ききん)があり、パンが食べられなくなりました。

倉庫にはアーモンドがたくさん残っていたらしく、それで食料を作るよう呼びかけたそうです。
町のパン職人は、アーモンドと砂糖でパンを作り、それを民衆に配りました。
それが「マジパン」の始まりと言われています。
そういえば「パンがなければお菓子を作ればいいじゃない?」
ってセリフあったよね。
それは「ブリオッシュ」のことでは。
フランスのマリー・アントワネットが言ったんですよ(笑)
3)リューベックのマジパン比率は?
★砂糖とアーモンドの比率、1:3
本場リューベックでは、「マジパンの砂糖の量は、アーモンドの30%以下でなければならない」と決められています。
本場では、アーモンドの比率が高いんですね。甘ったるいマジパンではなさそうです。
現地には「マジパン」の博物館もあり、「マジパン」の聖地として”ニーダーエッガー”という有名なお店があります。機会があったらぜひ行ってみてね!
ニーダーエッガー・イン・ジャパン⇒https://niederegger.jp/
~フランスワインとスイーツのギフト~
Ⅲ シュトーレン用「マジパン」
noraneko基本レシピ
✩砂糖とアーモンドの比率、1:2
材料 | 量 |
アーモンド粉 | 26g |
粉糖 | 13g |
ラム酒 | 小さじ1/2 |
牛乳 (かたさの調整用) | 3g(加減する) |
全部混ぜて粉けがなくなり、ひとまとまりになったらラップして冷蔵してください。
約40gのマジパンが出来上がります。甘さをお好みで調節してくださいね。

ご訪問ありがとうございました🙇
この記事がお役に立ちましたら
ぽちっと応援して頂けるとうれしいです♡
⇩

にほんブログ村
スポンサーリンク